スポーツ PR

門脇奈穂(拓殖大)の進路先はどこの実業団?中学・高校とプロフィールまとめ

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

拓殖大学の門脇奈穂選手が今年度で大学を卒業しますね。

門脇奈穂選手が大学卒業後も競技を続けられるのか卒業後の進路が気になりますよね。

また中学と高校などについても知りたいと思います。

今回は門脇奈穂(拓殖大)の

・進路先はどこの実業団?

・中学・高校とプロフィールまとめ

ということについてお伝えしていきたいと思います。

門脇奈穂(拓殖大)の進路先はどこの実業団?

拓殖大学の門脇奈穂選手の進路先はどこの実業団なのかについてまとめました。

卒業後の進路は?

拓殖大学の門脇奈穂選手の卒業後の進路はベアーズです。

門脇奈穂選手は拓殖大学の女子陸上部で主将としてチームを纏めていました。

大学卒業後も実業団に入って陸上競技を続けてほしいですよね。

また進路がわかり次第追記していきます。

進路先はベアーズ

拓殖大学の門脇奈穂選手の進路先はベアーズです。

ベアーズ女子陸上競技部(ベアーズカメリア)は、2022年4月に創部された比較的新しいチームですが、着実に成果を上げています。

2024年10月20日のプリンセス駅伝で14位に入賞し、クイーンズ駅伝の出場権を獲得しています。

2024年11月24日に開催された第44回クイーンズ駅伝に初出場し、総合23位という結果でした。

ベアーズ陸上部の選手は正社員として働きながら競技活動を行う「デュアルキャリア」を実践しています。

早稲田大学スポーツ科学学術院や株式会社スポーツモチベーションと連携し、科学的なトレーニングを導入しています。

ベアーズ陸上部は2026年までに「クイーンズ8」(クイーンズ駅伝での8位以内)を目指しています。

門脇奈穂選手がベアーズで活躍する姿をみたいですよね!

門脇奈穂(拓殖大)の中学・高校とプロフィールも

拓殖大学の門脇奈穂選手の中学と高校はどこ出身なのかやプロフィールについてまとめました。

中学は?

拓殖大学の門脇奈穂選手の出身中学は

富谷市立第二中学校

です。

富谷市立第二中学校は宮城県富谷市にある公立中学校です。

中学の成績は特に目立ったものはありませんが、駅伝で代表にエントリーをされるなど、中学時代から優れた陸上競技の才能を発揮していたようです。

高校は?

拓殖大学の門脇奈穂選手の出身高校は

仙台育英学園高等学校

です。

高校の時の成績は

高校2年生(2019年)

・第30回東北高等学校女子駅伝競走大会
第2区(4.0975km):14分01秒(区間2位)
チーム総合順位:5位(1時間14分02秒)

高校3年生(2020年)

・宮城県高校女子駅伝
第4区(3km):9分56秒
チーム総合順位:優勝(1時間6分59秒、県高校駅伝新記録)

といった成績を残しています。

プロフィールまとめ

拓殖大学の門脇奈穂選手のプロフィールをまとめました。

プロフィール

名前:門脇奈穂(かどわきなほ)

生年月日:2002年生まれ

年齢:21or22歳(2025年1月時点)

出身地:宮城県

出身校:富谷市立第二中学校、仙台育英学園高等学校

現在:拓殖大学国際学部国際学科

となっています。

大学の成績は

大学1年生(2021年)

・第39回全日本大学女子駅伝対校選手権大会:4区(4.8km)を担当し、区間順位9位

・第9回富士山女子駅伝:4区を担当し、区間14位

大学2年生(2022年)

・第40回全日本大学女子駅伝対校選手権大会:4区(4.8km)を16分26秒で走り、区間順位6位

・第10回富士山女子駅伝:5区を担当し、区間19位

大学3年生(2023年)

・第41回全日本大学女子駅伝対校選手権大会:4区(4.8km)を16分25秒で走り、区間順位6位

大学4年生(2024年)

・第42回全日本大学女子駅伝対校選手権大会:4区(4.8km)を15分59秒で走り、区間順位6位

・第12回富士山女子駅伝:6区を担当し、区間5位

自己ベスト記録:

3000m: 9分28秒61

5000m: 16分14秒13

10000m: 34分09秒23

3000m障害(3000mSC): 10分42秒10

ハーフマラソン: 1時間17分54秒

これらの記録から、門脇選手は大学在学中に着実に成績を向上させ、チームの主力選手として貢献していることがわかります。

まとめ

今回は門脇奈穂(拓殖大)の卒業後の進路先はどこの実業団なのかや中学と高校にプロフィールについてお伝えしました。

門脇奈穂選手が卒業後に競技を続けるのかや詳しいことはわかっていません。

またどこの実業団に入団するのかわかり次第追記します。

門脇奈穂選手が今後も競技を続けて走る姿を見ることができるのが楽しみですね

最後までお読みいただきありがとうございました。