こんにちは!HARUです。
新型コロナウイルスの影響で色々なイベントに影響が出てきていますね。
東京マラソンも一般参加が中止になってしまいましたね…。
しかし、東京マラソンの参加費用が返金されないということが話題になっていますね。
今回は「東京マラソン中止で参加費返金なしはなぜ?中国人へは返金の理由は?」と題しまして、東京マラソンが新型コロナウイルスの影響で中止で参加費の返金がされないのはなぜなのかや中国人への返金の理由についてまとめてみました。
それではさっそく本題に入っていきましょう!
東京マラソン中止で参加費返金なしはなぜ?
【東京マラソン 参加費返して】https://t.co/H5VYEmnAHr
3月1日開催の東京マラソンは、新型コロナウイルスによる肺炎の感染拡大を受け一般参加者の出場取りやめが発表された。一般ランナーたちは「やっと当たって練習してきたのに」「参加費はできれば返してほしい」。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) February 17, 2020
東京都内で3月1日に開かれる東京マラソン。新型コロナウイルスによる肺炎の感染拡大を受けて主催財団から17日、一般参加者の出場を取りやめ、エリート選手のみで実施することが発表された。約3万8000人が出場予定だったが、200人規模に縮小する見通し。取りやめによる参加料の返金はなく、来年の出走権が与えられるが、再度、参加料が必要になる。フルマラソンの参加料は国内ランナーが1万6200円、海外ランナーは1万8200円。 高倍率の抽選を突破し、本番に向けてトレーニングを重ねてきた一般ランナーたちは、財団の決定に理解を示しつつも、複雑な思いものぞかせた。
新型コロナウイルスの影響で東京マラソンの一般参加が中止になりました。
参加費用は
国内ランナー 1万6000円
海外ランナー 1万8200円
となっていて、参加費用の返金はないということです。
東京マラソンの利用規約の一文には
9. 地震・風水害・降雪・事件・事故・疫病等による大会中止の場合、また参加料の過剰入金・重複入金の場合、返金はいたしません。
引用:東京マラソン2020
とあります。
今回は疾病による一般参加の中止ということなので、この規約に当てはまるものだと思われます。
ここまではまぁまぁ納得できないこともないですよね。
東京マラソンの中国人へは返金の理由は?
今回の東京マラソンの一般参加中止の措置として
1 措置内容
今回限りの措置として、翌年の東京マラソン2021に出走することを可能とします。
東京マラソン2021にエントリーする場合には、別途参加料の入金が必要となります。
東京マラソン2020の参加料及びチャリティ寄付金は返金いたしません(募集要項のエントリー規約に基づきます)。
東京マラソン2020シグネチャーTシャツ購入者には、2020大会終了後Tシャツを発送いたします。
2 対象者
東京マラソン2020に参加を予定していたランナー(エリート除く)
3 その他
東京マラソン2021へのエントリースケジュールなどの詳細については、2020年4月1日以降、改めてご連絡いたします。
なお、今後の状況により内容に変更が生じる場合がございます。引用:東京マラソン
このように発表されていて、来年・2021年の東京マラソンへの出走が保証されていますが、料金は別途かかると書いてありますね。
そして、中国人へ対しての書面がこちらになります。
2月6日(木)、中華人民共和国在住者(2月1日時点エントリー情報の住所)(国籍を問わず)で、日本に渡航できない、もしくは渡航を取りやめたため東京マラソン2020に参加できなかったランナーの方に対する措置についてご案内させていただきましたが、この度、東京マラソン2021にエントリーする場合、参加料を免除することとしましたのでお知らせします。
現在、日本政府では、入国制限に係る対象地域を中華人民共和国湖北省以外に拡大し、中華人民共和国在住の皆様へのビザの発給を停止するなど一層の制限を課している状況であり、今後も、日本への渡航を見送らざるを得なくなる方々が多数発生するなど混乱が予想されます。
中国在住の皆様におかれましては、今回の措置を踏まえ、東京マラソン2020への参加を自粛していただきますようよろしくお願いいたします。引用:東京マラソン
「東京マラソン2021にエントリーする場合、参加料を免除することとしましたのでお知らせします。」という一文があります。
・国内ランナーは参加費は返金しない、来年・2021年は別途料金を支払う
のに対して、
・中国人ランナーには来年・2021年の参加料免除
という措置が取られているんですよね!
中国人へも参加料の返金はされないということですが、来年の参加料が免除されるということなので、来年参加すれば返金されているのと同じということですよね。
追記
【マラソンニュース】東京マラソン、中国在住者も参加費徴収 来年の無償出場を撤回 – 日本経済新聞 / https://t.co/wHBXcFyLzq pic.twitter.com/oKgHalkG4Q
— マラソン駅伝ニュース速報 (@jaaf_or_jp) February 20, 2020
東京マラソンの主催者は20日、ことしの大会の出場権があった中国在住のランナーも来年の大会にエントリーする場合、参加費を徴収すると発表した。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、中国からの参加自粛を促す狙いで、当初は無償で出場権を与えるとしていた。その後、一般ランナー抜きでの実施が決まったことで対応を改め、来年は一般の参加者全員が参加料を支払う。
引用:日本経済新聞
中国人からも来年の参加料を徴収することが決定されました。
Twitterやネットの反応
東京マラソン、今年の参加費返金しないうえに、来年の参加費も免除にならないのか!?
— Taka (@taka_62m) February 18, 2020
東京マラソンの参加費を返さないのは参加者の皆様は納得してる人が多いけど、中国人の参加予定だった人が来年走るなら参加費免除は意味分からん。そりゃ怒るわよ。
— さえ@娘1歳!! (@uchiwa0216) February 18, 2020
東京マラソン、一般参加中止をうけて参加費を返す返さないでもめてんだけど、当日参加できなくてもイベントの開催や事前コストにお金はかかってるんだから、参加費払えよ。そのコストの補填を都のお金で補填されるほうが迷惑。勝手に走りたいやつらがやってんねんから、参加費返還とか図々しいねん。
— ℍ (@hixisama1) February 18, 2020
東京マラソンの参加規約を読むと、参加費が戻ってこないのはやむを得ない感じ。あるいは「関係当局より中…いやいや、意地悪な見方をしちゃダメか(^_^;)
— 秀人☆美脚が大好き (@HidetoHonma) February 18, 2020
東京マラソン一般参加者返金せず・・・
1万6200円×3.8万人=約6億1500万円・・・— やるな虎ゾー (@dai09221449) February 18, 2020
3月1日開催の東京マラソンがコロナウイルス感染拡大予防のため、参加者3万8000人から200人規模に縮小とのこと
これは仕方ないと思いますど、
高倍率の抽選を突破し参加料1万6200円を払った一般ランナーは、参加できないうえ返金もなしとのことこれおかしいのでは?
泣き寝入り#東京マラソン— ななこ@アフィリエイト・キャバ嬢 (@nanako_kyaba) February 18, 2020
まとめ
今回は「東京マラソン中止で参加費返金なしはなぜ?中国人へは返金の理由は?」ということについてまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか?
先日行われた青梅マラソンも新型コロナウイルスを警戒して、自主的に棄権された方もいたようですし、一般参加の中止に納得しない人は少ないですよね。
中国人だけ優遇されるのがわからないという意見が多いように思います。
今回はここまでとさせていただきます。
最後までご覧いただきありがとうございました。