こんにちは!HARUです。
今回の台風19号は地球最大規模の台風と言われて、台風接近の前から気象庁で会見が開かれたりしていましたね!
規模の大きいこの台風は暴風域も広く中心から離れていても雨と風が強くて不安になりますよね。
大雨の影響で川の氾濫も各地で心配されていますね。
宮城県仙台市の広瀬川も氾濫の危険性があるみたいです。
今回は「広瀬川氾濫の危険性で危険地域はどこ?台風19号の被害状況と動画や画像も!」と題しまして、広瀬川の氾濫の危険性や危険地域はどこなのか、台風19号の被害状況と動画やがぞうについてまとめてみました。
それではさっそく本題に入っていきましょう!
広瀬川氾濫の危険性で危険地域はどこ?
これから台風最接近するから広瀬川氾濫すると思うんだが??
川の近くに住んでる人は避難した方よさそうだな pic.twitter.com/WV44jztVkj
— 中村隼太 (@h_nakamura0) October 12, 2019
【2019/10/12-22:45 TBC気象台】
◆指定河川洪水予報◆
【警戒レベル3相当情報[洪水]】広瀬川に、はん濫警戒情報が発表されました。市町村からの情報に留意し、高齢者等の方は安全な場所への速やかな避難を心がけて下さい。— TBC東北放送 防災減災・災害情報 (@TBC_saigai) October 12, 2019
広瀬川に警戒レベル3の氾濫情報が出ていますね…。
警戒レベル3は高齢者や体の不自由な方は早めに避難してくださいとのことです!
宮城県もついに警戒レベル5になった。サイレンが鳴り響いている。広瀬川が限界寸前。氾濫したら仙台全域アウトだろうから、どうか持ち堪えて!#台風19号 pic.twitter.com/IYBbL6K3ep
— ♡ (@hsj___DK) October 12, 2019
大雨特別警報では警戒レベルが5になっています。
警戒レベル5は何らかの災害がすでに発生している可能性が極めて高い状況です。命を守るのに最善を尽くす行動をとってください。
広瀬川に【氾濫危険水位の予想】が出ています。
場所は広瀬橋なので、河原町・長町から下流は、日付けを待たずして大変になる恐れ。避難所への道も危険の可能性あり。垂直避難に考えを切り替えて! https://t.co/frnfWQk2pg pic.twitter.com/8dhNgvudWz— せんだいセントラルパーク (@sendai_cp) October 12, 2019
こっから1時間くらい今の勢いで降り続けるぽいから広瀬橋、千代大橋あたりはほんと気を付けた方がよさそう。 pic.twitter.com/WBDo6Y2Lbv
— スズキユタカ 11 Pro (@kiranasuzuki) October 12, 2019
広瀬橋、千代大橋の辺りが危険なようです!
本当に気を付けてください!!
台風19号の被害状況と動画や画像も!
広瀬橋下流側より pic.twitter.com/5Imi73JQwk
— korokiti (@korosixtupo) October 12, 2019
広瀬橋でこれ。よく見えないけど明らかに見たことない水位にはなってるね。
千代大橋も広瀬橋も冠水とかなったらたぶん宮沢橋もダメだろうから北側から市立病院行くルート塞がれるじゃん。 pic.twitter.com/2zcidp63xi— スズキユタカ 11 Pro (@kiranasuzuki) October 12, 2019
22:55現在の若林区土樋ラジオ3スタジオ前の映像です。13センチほど冠水しています。近くの広瀬川にも氾濫警戒情報が発表されているので最大限の注意をお願いします。 pic.twitter.com/s1d2CriZvD
— ラジオ3(FM76.2MHz) (@radio3_fm762) October 12, 2019
広瀬川やばい pic.twitter.com/1kzvirbANr
— まま家|ずんだ餅かぶり隊 (@mamaya0102) October 12, 2019
広瀬川の氾濫も時間の問題かも。浸水想定エリアが見れますので近隣の方は
広瀬川の水位情報 – Yahoo!天気・災害 https://t.co/ndecK2Iv2f
— XXXXBiter (@XXXXBiter) October 12, 2019
広瀬川は本当に氾濫してしまわないか心配になりますね…。
広瀬川周辺の方は浸水想定エリアのもみてみてくださいね!
避難される方は暗いので本当に気を付けてください!
まとめ
今回は「広瀬川氾濫の危険性で危険地域はどこ?台風19号の被害状況と動画や画像も!」ということについてまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか?
夜に台風が接近すると周りの状況もわかりにくくて大変だと思います!
外に避難するよりも垂直避難のほうが有効なこともあると思います。
避難する時は本当に気を付けてくださいね!!
今回はここまでとさせていただきます。
最後までご覧いただきありがとうございました。