こんにちは!HARUです。
赤ちゃんも5、6ヶ月になってくると、離乳食を始める時期になってきますよね。
離乳食を初めて作るときには、ちょっとドキドキしますよね。
食べてくれるかな?
赤ちゃんと一緒の初めてはいつも親も一緒にドキドキしちゃいます!
離乳食初期はベタベタ期やごっくん期とも言いますよね。
食材をベタベタにするためには裏ごしたり、すりつぶしたりしないといけないのですが、これがまた大変なんですよねー!
最初は離乳食を作るのにどうやって作ればいいのかわからないですし、作るのにどんな道具がいるのかわからなかったです。
私は離乳食調理セットを使っていました!
セットだと必要な道具は全部揃っているから、とても便利なんですよ!
あと、100円均一で売っている離乳食用のグッズも使っていました!
今回は離乳食調理セットと100円均一で購入できる私のおすすめ離乳食グッズを紹介したいと思います!
Contents
離乳食調理セット

私が使っていた離乳食調理セットは、
です。
今回、改めてこの商品について調べていたら、私が使っていた商品は製造終了になっていて、新しいバージョンのものが出ていました!
新しいバージョンほうが、やっぱり機能も増えていて、より使いやすくなっているように思いました!
どんなセットなのか、どのように使うのか、説明していきますね!
セット内容
・ランチ皿
3ヶ所に仕切られているワンプレートの食器です。
・小皿
少し浅めのお皿です。私はカレーライスなどを入れる時に使うことが多いです。
・小ボール
深さのある器です。私はうどんなど麺類を入れる時に使うことが多いです。
・ご飯茶わん
そのまんまの茶わんです。もちろんご飯はいつもこれに入れてあげています。
大きさがとてもちょうどいいです。
・片手カップ
片手の持ち手がついたコップです。コップで飲む練習を始めたころからよく使っています。
・フィーディングスプーン
フィーディングスプーンは親が使う赤ちゃん用のスプーンです。
一口の量が少なくて、大人が持ちやすい用に柄の部分がながくなっています。
私は離乳食初期はのフィーディングスプーンを使用していました。
・ベビースプーン・ベビーフォーク
こちらは赤ちゃんが使う赤ちゃん用のスプーンとフォークです。
フィーディングスプーンよりも一口の量が多くて、柄も短く赤ちゃんが持ちやすいようになっています。
うちの子はよく離乳食を食べてくれていたのと、一口分が多いからという理由で、離乳食中期~後期くらいから使い始めました。
・おろし板
大根おろしなどを作るときに使うおろし板と同じですね。
すり鉢に取り付けできるので、野菜をおろすときに容器が動きにくいですし、そのまま野菜はすり鉢の中なので、便利です!
・こし網⇒こし網(なめらか用)、こし網(あらごし用)
私が使っていた時はこし網は1つしかついてなかったのですが、今はなめらか用とあらごし用とあります。食材を裏ごしするときに使用します。
こし網が1つしかなかった時は、裏ごしした後にまだ粗いなと思ったら、すり鉢でさらにゴリゴリしてなめらかにしていました。
なめらか用とあらごし用の2つあると、用途で分けることができるし、なめらかに裏ごしできたら、手間が省けますね!
・すり鉢⇒すり鉢・おかゆ調理容器
私の時はすり鉢だけだったのですが、今はすり鉢兼おかゆ調理容器になったみたいです。
私はおかゆはごはんを鍋で煮たり、炊飯器でおかゆを作ったりしていました。
おかゆも調理できるなら、洗い物も手間も減っていいですよね!
・すり棒⇒ヘラ、調理用スプーン
私はすり棒で裏ごししていましたが、ヘラと調理スプーンに変わっていました。
ヘラのほうが面で食材を裏ごしができるなと思います。
調理用スプーンで食材をするみたいですが、すり終わった後に別途スプーンを用意しなくてもいいのがいいなと思いました!
・食べこぼしキャッチエプロン⇒ポケット付きエプロン
エプロンも変わってました。食べこぼしキャッチエプロンの方がしっかりしている物でしたが、ポケット付きエプロンはコンパクトになるので、外食時などでは助かりますね!
・裏ごし容器・おかゆ調理用フタ
私が持っている物はフタがつかなかったんですが、フタがつくようになったみたいです。
フタがあった方が、ちょっと置いておきたい時などに便利ですよね。
この商品は、器から調理器具、スプーンやエプロンまでついているので、離乳食を作って食べさせるまで
これ1つ買えばできてしまいます!
プラスチック製なので、軽くて使い勝手もとてもいいですよ!
私が使っていたよりも更に便利になっているので、オススメです。
保存は100円均一グッズ
私は保存容器は100円均一で購入しました。
離乳食って1食分ずつ作るのって面倒くさいんですよね。
何食分かをいっぺんに作って、
私は特におかゆは冷凍保存していました。
その時に使っていたのが
です。
製氷皿の離乳食用といった感じです。
だし汁や果汁の小分けはもちろん、おかゆや調理してからの野菜なども冷凍できます。
このトレイで冷凍してその後に
に入れておくと便利です。
1つずつ出しやすいですし、トレイもまた使って他の物を冷凍させることができますよ。
まとめ
今回は離乳食調理セットをご紹介しました。
私の実家では、私の子供の頃の離乳食調理セットのすり鉢を今でも使っています。
ちょっと作りたいときにちょうどいいんだそうです。
離乳食以外にももちろん使えるし、意外と長く使えて便利だと思います。
そして、離乳食は赤ちゃんの成長を感じられますが、とっても作るのが大変です。
ご自分に合った調理セットで楽に調理できると作るのも楽しくなってくると思います。
それでは、今回はここまでとさせていただきます。